【通知表所見文例】生徒の個性を文章化!学習面・生活面・行動面

  • URLをコピーしました!
後輩教員

通知表所見に時間がかかります。
生徒の個性を上手に文章化するコツを教えてください。

まめみ先生

この記事で私の通知表所見を公開しています!
ぜひ活用して時短させちゃってください٩( ‘ω’ )و

通知表所見の文章表現で時間がかかっている先生も多いと思います。

特に初任の先生だと添削も入る場合もあるので大変ですよね(^_^;)

なので今回は現役教員まめみ(https://twitter.com/syouenezinnsei)が生徒の特徴ごとに所見を書けるよう文例を公開します!

この記事を読んで欲しい人
  • 生徒の特徴別の通知表所見の文例が欲しい人
  • 通知表の評価方法が知りたい人
  • 通知表所見の文章構成を確認したい人
この記事でわかること
  • 通知表所見の文章構成
  • 生徒個性別の学習面、生活面、行動面の文例

こちらの文例を参考にして定時退勤目指して学期末も頑張ってください!

目次

【生徒の個性別】生活面・行動面の書き方

通知表の文章構成はこのように書くのがおすすめです!

通知表所見の文章構成

①生活面・行動面(性格面や、係活動や行事、活躍していたできごと、印象に残っているできごと)

②学習面(授業態度、提出物、試験)

③部活動(突出していた場合のみ)

④次の学期に向けて、次年度に向けて(全員定型文)

こちらの記事では、①②について生徒の個性別に文例を紹介します。

元気・明るい生徒

元気で明るい生徒にはこちらの文例を使ってください。

  • 明るくユニークな発言で,いつも周囲を笑顔にしてくれます。
  • 持ち前の明るさと笑顔で場を和ませています。
  • 明るく活発で,みんなに元気を与えてくれる存在です。
  • いつも笑顔を絶やさず,明るい性格です。
  • 明朗快活な性格で,明るく前向きに生活しています。
  • いつも笑顔で,男女問わず明るく話しかけることができるため,級友からも大変慕われています。
  • 明るく活発で,自分のやりたいことを見つけて,その目標に向かって努力する姿が見られます。
  • いつも笑顔で,周りの友人たちと楽しく過ごしていました。
  • 号令でのあいさつの時に,人一倍元気のいい爽やかなあいさつをしてくれます。
  • 休み時間は,汗びっしょりになるまで元気いっぱい遊びました。みんなを笑顔にしてくれる大切なムードメーカー的存在です。
  • ユーモアあふれる発言で,楽しい雰囲気をみんなに広めてくれました。
  • 見ていても気持ちが良いくらい,朗らかで,さっぱりしています。
  • 毎朝,元気のいい爽やかなあいさつをしてくれるので,気持ちよく教室に入ることができます。
  • 学級では,いつもにこやかな笑顔を見せてくれることが多く,友人と大いに笑い,大いに楽しみ,伸び伸びと生活していました。
  • 楽しくにぎやかなことが大好きな◯◯さんの周りには笑い声が絶えませんでした。
  • 周囲にはいつも明るい雰囲気がいっぱいです。

学級の中でも特に学級の雰囲気を明るくしてくれたり、反応するときの声が明るく大きかったりするような生徒に使ってください( ´ ▽ ` )

協力・奉仕の精神がある生徒

こちらの文例は何かお願いしたときにすぐに動いてくれる生徒や、誰かのために気づいたことを行動に移してくれる生徒に使ってください!

  • いろいろなことに気づき,周りへの気配りもでき,責任感も強いので安心して仕事を任せることができます。
  • 誰も見ていないところでも,黙々と係の仕事や掃除をしている姿を見ると,責任感の強さを感じます。
  • いろいろなことに気づき,「手伝いましょうか」などと周りへの気配りができます。
  • 人のためにも力をつくす姿には,学級のみんなからも大きな支持を得ていました。
  • 人に言われなくても,さっと判断して,的確な行動ができます。
  • 仕事を頼むと,明るく元気な返事をして快く引き受けてくれるのでとても頼もしい存在です。

優しさ・思いやりのある生徒

周囲や友人に対する優しい行動が印象的だった生徒にはこちらを使ってください!

  • 誰に対しても,心あたたかい態度で接していました。
  • 持ち味の優しさに,たくましさが加わってきました。徐々にクラスメイトへの声かけもできるようになっています。
  • 我を張らず,うまくゆずり合いながら,友だちと楽しく過ごしていました。
  • 友人に優しい心遣いを見せてくれることが,たくさんありました。
  • 人への思いやりのある言動は,みんなにもよい影響を与えていました。
  • 周りの友だちの心を,和ませてくれる大切な存在です。
  • 男女の分け隔てなく,誰にでも親切にしていました。
  • いつも笑顔で周りを気遣い,優しい心をもっています。
  • いつも笑顔でだれに対しても優しく接することができるので,周囲からも信頼されています。
  • 男女問わず,平等に優しく接することができます。
  • 友達が嬉しい時も悲しい時も,一緒になって自分のことのように喜んだり悲しんだりするとても温かい心の持ち主です。
  • 1年間を通して,その優しい雰囲気に救われた友人も多かったと思います。

正義感・リーダー的な生徒

学級や学校でリーダーとして活躍していた生徒にはこちらを使ってください!

  • 自分の考えをしっかりと持ち,その考えをもとに発言したり行動したりすることができます。
  • 周囲からも信頼され,生徒会役員としてもリーダーシップを発揮できるようになってきました。
  • 常にしっかりとした考えをもち,学級でも一目置かれた存在です。
  • 自分がしなくてはならないことは,確実にやり遂げようと努力します。
  • 常にしっかりとした考えをもち,自分がやるべきことを理解し,誠実に仕事をこなしていくことができます。
  • 礼儀正しく節度ある生活ぶりは,他の生徒の手本となるものでした。
  • 面倒見が良く,正義感も強いため周りの生徒からも慕われています。
  • 学級や生徒会において,リーダーシップを発揮できるようになってきました。
  • 礼儀正しく節度ある生活ぶりに加えて,積極性も出てきました。
  • 学級のリーダーとして活躍してきました。
  • 自分の考えをはっきりと述べることができ,実行力もあります。
  • 自分の学級における役割を自覚し,しっかりと果たすだけでなく,友人のことを考えた思いやりのある行動をとることができました。
  • 係の仕事ややるべきことは,真面目に最後までやり遂げます。
  • 何事にも誠実に取り組むので,学級のみんなからも好感をもたれています。
  • 自分の言ったことも責任をもつように心がけています。
  • 優しい心配りをしながら,学級のサポートをしてくれていた姿が印象的です。

落ち着いた生活ができている生徒

友人と協調しながら落ち着いた生活ができている生徒にはこちらを使ってください!

  • 周囲に左右されることなく,常に自分の考えとペースをしっかりと持って生活を送ることができています。
  • 落ち着いた態度で過ごしています。
  • 周囲に左右されることなく,常に自分の考えとペースをしっかりと持って生活を送ることができています。
  • 休み時間など仲のいい生徒と楽しく過ごしていました。
  • 常に穏やかな笑顔で落ち着いた学校生活を送ることができました。
  • 基本的な生活習慣がしっかりと身に付いており,落ち着いた学校生活を送ることができています。
  • 常に自分の考えとペースをしっかりと持って落ち着いた生活を送ることができています。
  • 仲の良い友人達と協調しながら,落ち着いて学校生活を送ることができています。
  • 休み時間は,おだやかに楽しく,友だちと過ごしていました。
  • 常に物事を公平に判断し,落ち着いた態度で過ごすことができました。

発想力・面白い視点を持つ生徒

学級の中にも大多数とは異なる意見で授業を面白くしたり、発想力で学級を盛り上げたりする生徒もいます。

そんな豊かな想像力を持っている子にはこちらを使ってください!

  • 自分で考え,工夫して,楽しみを見つけられる子です。
  • 時折見せるユニークな一面に,誰もが自然と笑顔になっていました。
  • 目の付け所がユニークで,授業中の発言で場を和ませてくれました。
  • 周囲が気づかないことや考えなかったことを考え,みんなを感心させたり驚かせたりしました。
  • 休み時間などに,友人と教科書には載っていない解法を考えていた姿が印象的です。
  • 係の仕事は,最後までやり遂げるだけでなく,より充実した活動ができるよう楽しみながら工夫して取り組む姿が見られました。

不登校・提出物に課題・遅刻傾向の生徒

不登校傾向や提出物が滞る生徒、生活リズムが整っていない生徒にはこちらを使ってください。

ポイントはできていないことがあっても行動の否定だけで終わらないことです!

  • 自分の気持ちや体調と向き合いながら,どのように過ごしていくか考える学期だったのではないでしょうか。
  • 学級での集団学習は難しいものの,学校に通うことができるようになってきました。
  • 体調を崩すことも多かったですが,登校した時には部活の友人を中心に楽しく話していました。
  • 新しい環境でのスタートで不安だったと思いますが,時間の経過とともに人間関係も広がり,充実した生活を送ることができています。
  • 学習面では,提出物のことで注意を受けることがありましたが,生活態度を変えようとする意欲は見られます。
  • 生活面では,課題の未提出が目立ちましたが,改善しようとする意欲が見られました。
  • 生活面では,遅刻気味の登校や課題の未提出が目立ちましたが,改善しようとする意欲が見られました。
  • 授業態度や生活面のことで注意を受けることがありましたが,改善の傾向が見られます。
  • 3学期になってからは,登校時間や提出物を改善しようという姿勢が見え始め,基本的な生活習慣が確立できるようになってきました。

生徒指導上の問題があった生徒

生徒指導があった生徒も課題を乗り越えてきていると思います。

生徒指導の内容に言及せず次につなげられるように書きましょう٩( ‘ω’ )و

  • 自分の課題と向き合い,自分の力で乗り越えようとする姿が見られるようになりました。
  • 自分の気持ちと向き合いながら,生活を振り返ることのできた学期だったのではないでしょうか。
  • 振り返り,改善していく過程を習慣にできるよう取り組んでいきましょう。
  • 友だちとの関わりの中で,自分の心を耕していくことのできた1年間だったと思います。
  • 生活面では,友人への言動で注意を受けることがありましたが,徐々により良い関係を築くことができるようになってきました。

【生徒の個性別】学習面の書き方

学習面については大きく分けて①授業の様子②家庭学習の様子に分けられます。

学習が苦手な子についてもグループ活動や意見交流などの時は積極的に頑張っていたり、ワークシートなどの取り組みに集中することができていたりなどの良い面に焦点を当てて伸ばしていけるといいですね!

マイナスなことだけを書かず常に前向きな助言を行うよう心がけましょう٩( ‘ω’ )و

【学習面を文章化】授業の様子について

授業の様子については、それぞれの生徒に当てはまるものを選んで使ってください。

  • 授業では,分からない人に丁寧に教える優しさも見られました。
  • 学習面では,常に落ち着いて授業を受け,積極的に発表もしました。
  • 学習面では授業態度のことで注意を受けることがありました。2学期は,落ち着いた態度で授業を受けましょう。
  • ワークシートなどを使うときには、最後の行まで書こうとする意欲的な姿勢が見られました。
  • 学習面では,積極的に仲のいい友達と意見を交わすなど,意欲的に参加しています。
  • 自分の考えをしっかりと持ち,発言する姿が印象的です。
  • 学習面では,自分のペースを崩さず,丁寧に課題に取り組むことができました。
  • 学習面は,意欲的に課題に取り組み,周囲の人に優しく教える姿も見られました。
  • 学習全般にも安定感があります。夏休み中は,入試を意識し,家庭学習を充実させるために総復習をするとさらに伸びるでしょう。
  • 授業では,分からないところを質問したり,友人と教え合ったりする姿も見られました。
  • 読書量が多く,語彙が豊かで,さっと読み取る力もなかなかのものです。
  • 学習面では,理解力と吸収力があるため,着実に力をつけることができました。
  • 授業では,国語の文法問題を誰よりも早く解き進めていた姿が印象的です。
  • 理解力と吸収力には目を見はるものがあり,ゆとりを持って学習に向かっていました。
  • 難しい問題もあれこれ考え,自分で筋道を立てて解いていく力は,なかなかのものです。
  • 学習面では,授業態度で注意を受けることがありましたが,改善しようとする姿勢が見られ,積極的に発表をすることもできました。
  • 授業では,学習している中身に興味を持って,楽しみながら課題に取り組んでいました。

【学習面を文章化】家庭学習の様子について

家庭学習の様子については普段の日記や試験結果、生徒との会話などから当てはまるものを探してください٩( ‘ω’ )و

  • 日記に試験前の意気込みが書かれるほど向上心が高い頑張り屋さんです。自分の勉強スタイルを確立できれば,さらに伸びることでしょう。
  • 学習面では,自分なりに工夫して取り組んだ成果が点数にも結びついています。
  • 学習面では,目標を持って試験に臨み,結果につながった教科もあります。
  • 学習面では,期末試験対策を計画的に取り組み,結果につなげることができていました。
  • 学習面では,基本を定着できるよう家庭学習に力を入れましょう。
  • 学習面では,自分なりに工夫して取り組めているようです。
  • 学習面では,入試を意識し家庭学習に力を入れるとさらに伸びるでしょう。
  • 学習面では,強い意志を持って家庭学習を充実させるとさらに伸びるでしょう。
  • 試験前の取りかかりが早くなり,学習の効率もだんだん上がってきました。点数にも徐々にその積み重ねの成果が表れるようになってきました。
  • 学習面では,自学学習も丁寧に取り組んでいることがわかります。
  • 学習面では,提出物を改善しようとする姿勢が見え始めました。
  • 理解力があるので,自学学習をさらに充実させれば一段と伸びるでしょう。
  • 読み取る力が豊かなので,詩や作文を書く授業の時にも,その力を存分に発揮しました。
  • 学習面では,試験勉強の取り組み方に改善すべき点が見つかったようでした。
  • 日々の積み重ねが,点数にも結びついてきていることがわかります。
  • 理解力があるので,柔軟性が加われば一段と伸びるでしょう。

まとめ

通知表の所見の書き方としては、生徒の生活面・学習面に対して常に前向きな捉え方で文章化することが大切です!

文章は残るものなので保護者と子どもたちが前向きに頑張れるような所見になるようにしましょう。

こちらに掲載している所見を活用して時短しながら学期末業務を進めてくだされば光栄です( ´ ▽ ` )

学期末は忙しくなるので早め早めの取り掛かりを意識して頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元離島中学校教員
担任6年(2.1.2.3.2.3)
データ共有による若手教員支援ブログ運営
公務員の投資や副業などワークライフバランスを向上させる情報発信中

コメント

コメントする

目次