【学級通信ネタ】保護者好評!現役中学校教員がジャンル別・月別に紹介!

  • URLをコピーしました!
後輩教員

あ〜また学級通信を出す日が近づいている!
今週は何を書けばいいのやら…

まめみ先生

お!担任になったら日々忙しくて大変だよね。
学級通信はタイパ重視で取り組みたいね٩( ‘ω’ )و

後輩教員

タイパ重視って言われても…

まめみ先生

よし!今回は20分以内で学級通信を完成させている私が書き方やネタを紹介するよ!

この記事は現役中学校教員まめみ(https://twitter.com/syouenezinnsei)が悩める若手教員に向けて学級通信攻略法をまとめています!

この記事を読んで欲しい人
  • 毎週の学級通信ネタに困っている人
  • 学級通信の作り方やレイアウト方法を知りたい人
  • 学級通信の目的や効果を知りたい人
  • 学級通信をタイパ良く進めたい人

これさえ読めばすぐに学級通信が書けますよ٩( ‘ω’ )و

この記事でわかること
  • 学級通信の目的
  • 学級通信の作成手順とレイアウトの方法
  • ジャンル別・月別の学級通信ネタ
  • 学級経営についてのおすすめ書籍
目次

学級通信の目的

そもそも学級通信って書かなければならないのでしょうか?

結論から言うと、書かないといけないわけではありません!

実際、給特法についての裁判でも「授業でない時間は働いていない時間」であるとされたため学級通信も自主的なボランティアのような扱いとなっています。

これは悲しい現実ですよね…

じゃあ書かなくてもいいの?と感じると思いますが、実際、現時点で学級通信を出していない学校・学級はかなりの少数派です。

近い将来、データ化して家庭と連絡事項を共有するシステムもできると思いますがここ数年は今の状態は続くでしょう。

そんな学級通信も利点があります。

学級通信の目的・効果はこちらです!

  • 家庭での会話のきっかけになる。
  • 生徒の生の声(授業や行事の様子、日記など)が伝わり学校や生徒の様子がわかる。
  • PTAに出席できなかった保護者に様子を伝えることができる。
  • 担任の思いが生徒や保護者に伝えられる。(手紙のような効果)
  • 忘れ物防止や連絡事項の周知徹底に役立つ。
  • 生徒が卒業後に振り返ることでより一層の教育効果が期待できる。
  • 教師自身の活動の記録として振り返ることでより良い教育実践につな

毎週手書きで通信を書く先生もいますが、自分で自分の首を絞めないように調整しましょう!

学級通信の作成手順

担任が学級経営を進める中で、変容する生徒の活動状況やそれに対する担任の考えや感想を載せたり、保護者へのお願いを載せたりすることによって保護者の信頼と協力を得ることができます!

また、毎回載せる事項やレイアウトを決めておくと「書くことがない」と言う悩みを解決できます٩( ‘ω’ )و

型が決まっていれば20分以内に作成できますよ!

初めての学級通信の作成の手順はこちらです。

第1号を発行する前に
  1. タイトルを決める。
  2. 毎号、掲載する事項を決める。
  3. 用紙の大きさと用紙の向き(縦置き・横置き)とを決める。
  4. 大まかなレイアウトを決める。
  5. いつ発行するか決める。(毎週金曜日など)

私の場合は①学級目標をタイトルにする(ここのみ生徒手書き)②保護者連絡・時間割・毎週の俳句(裏面)③A4両面・横書き④参考に記事に載せています!⑤毎週金曜日(出せる時には2週分を1枚にまとめている)

発行の留意点はこちらです!

発行の留意点
  • 著作権・人権に配慮する(差別や不快感を与えない。生徒の写真や文章も生徒に事前に許可を取る)
  • 発行に責任を持つ(発行者を掲載。初任者は先輩に校正依頼すると良い)
  • 学級活動やPTAに活用する(帰りの会やPTAで取り上げる)
後輩教員

早く終わらせようと思って取り組んだらミスがでそう!
まずは留意点を意識して作った方がいいですね!

まめみ先生

初任者でよくあるのは名前の変換ミス
チェックを欠かさず情報は正確に載せるようにしよう٩( ‘ω’ )و

学級通信のレイアウト(参考あり)

初任者の皆さんが一番悩むのがレイアウトの方法だと思います。

先輩教員が参考にデータをくれればいいのですが、教員はデータが財産という風潮があるのでなかなか簡単にはゲットできませんよね^^;

そこで今回は現役中学校教員が自身の学級通信を例に挙げてレイアウトのポイントを解説していきます!

もちろんマネしてかまいません!

私の学級通信のレイアウト方法はこちらです٩( ‘ω’ )و

  • A4横書き(裏は俳句一覧)
  • 書体はメイリオ文字の大きさは本文10.5
  • タイトルは学級目標(生徒手書きがオススメ)
  • 見出しは多くて3つ(おすすめは2つ
  • 毎回載せる項目は「保護者の皆さまへ(連絡事項)」「来週の日程(時間割)」「部活動下校時刻」「今週の俳句(裏面)」

学級目標のタイトルは学活の隙間時間を利用して全員に一度に書いてもらっています。

写真に撮って画像として貼り付けるだけなので時間はかかりません!

後輩教員

A4横書きなら毎週書けそうです!
毎回載せる項目は配置も固定させると簡単ですね!

まめみ先生

その通り!時間をかけすぎたら教材研究や生徒との会話が減ってしまうよ。ネタは私の紹介しているものを使ってまずは1年間作ってみよう٩( ‘ω’ )و

学級通信ネタ(ジャンル別)

ジャンル内容







写真号
生徒・保護者から一番人気の学級通信です!

文章だけだと食いつかない生徒も、写真があると配られた瞬間にじっと読みます
生徒の学校での様子を載せるだけで完成するのでタイパが高くておすすめ。
行事があった週はもちろん、普段の授業の様子や行事の準備の様子なども保護者から喜ばれます。

「学校の様子がわかるので楽しみです!」「思い出に残しています!」の声多数。






学級組織号
     
学級委員や係決めの後に、誰がどの役職についたかをまとめて出す学級通信です!

保護者からすると、誰がなんの仕事をしているかなんて分からないので、学級の様子が知れるということで喜ばれます。

学級のリーダーとなった学級委員長や副委員長、書記などになった人は写真付きで意気込みなどのコメントも載せるとタイパよく完成します。








定期テスト号
定期テスト1〜2週間前とテスト終了後にに出す学級通信です!

①テスト勉強の取り組み方(時間の使い方、教科別おすすめ勉強法など)
②日記からテストへの意気込みを紹介
③偉人の名言紹介(受験生に向けたもので良い)
④テスト終了後の訂正の取り組み方
⑤次のテストに向けて見通しを持たせる(日程や進路に触れる)

定期テストの前後はこの5つのポイントを載せればすぐに完成しますよ٩( ‘ω’ )و





学年行事号
宿泊学習、修学旅行、職場体験など学年のメインとなる行事を載せる学級通信です!

①準備の様子・当日の様子の写真
②担当や係について紹介
③日記からコメント紹介
④連絡事項や留意事項

学年の行事前後はこの4つのポイントを載せればすぐに完成します!




授業・講話
コメント号
道徳の授業や講話や講演会のような全体学習があった後は、生徒のコメントを載せましょう!

私の場合は個人名を入れない時もあります。載せるときは生徒に事前に許可を取ると安心です。

授業の様子や講演の様子も写真で載せるとより分かりやすくタイパよく仕上がります。







体育大会号
体育大会は大きな行事ですね!この行事の前後でも多くの情報を載せることができます!

①係や選手の紹介
②リレーの順番決めや練習の様子の写真・コメント
③応援団の写真・コメント
④シャッターチャンスの案内(コースや演舞の場所の案内)
⑤当日の集合写真や選手、係の写真・コメントなど
⑥連絡事項や留意事項

体育大会の話題だけで何回か学級通信を出すことができますよ!写真は多めだと保護者の方も喜びます٩( ‘ω’ )و






合唱コンクール号
合唱コンクールを行なっている学校も多いことでしょう。学級づくりとなる行事なので学級通信にもたくさん盛り込みましょう!

①係やパートの紹介
②合唱曲・歌詞の紹介
③日記に書かれたコメント紹介
④それぞれの好きな歌詞の一部を紹介
⑤当日の集合写真や練習風景などの掲載
⑥連絡事項や留意事項

これだけで何回か学級通信を出すことができます。担任としての思いも載せるといいですね!







文化祭号
文化祭も大きなイベントなのでこの話題だけで何回かに分けて学級通信を出すことができます!

①係の紹介
②劇や展示制作の様子の写真
③作品の概要紹介
④日記に書かれたコメント紹介
⑤当日の写真や練習風景などの掲載
⑥連絡事項や留意事項

他の行事と同じように型を決めておけば考える時間を長く取らずに作成できますよ٩( ‘ω’ )و






進路学習号
どの学年にも必要なのが進路学習号だと思います!それぞれの学年に合わせて進路学習をしていくと思いますが、中学3年生はこの号数は多めに発行しましょう!

①進路学習の授業内容や写真
②体験入学や説明会の案内
③進路スケジュール

大きく分けてこの3つを定期的に掲載しましょう。職場体験や社会人講話なども通信に載せるチャンスです!





名言号
これは私が定期的に載せている号です。オススメは見出しに名言を使う技です!

名言は短く生徒の心に響きやすいので、メインの記事の見出しに使うと食いつきがよくなります!
また名言の近くにその人の写真も載せれば人物紹介もできますよ。

名言は使い勝手が良いので色々な場面で使いましょう。






生徒会号
全校生徒が生徒会活動に参加していると思いますが、生徒会の活動に注目する号も発行できます。

①生徒会選挙の立候補者や応援演説者の写真・コメント
②選挙管理委員会の紹介
③選挙前の様子の写真
④当日の写真や結果

生徒会役員がメインとなる学年になるとさらに普段の活動の様子も紹介できますね!






今週のキラリ号
これは私は定期的に載せている号です。

「今週のキラリ」とは今週輝いていた姿を紹介する記事です。
「人のために行動していた姿」「学級のために動いていた姿」「自分の目標に向かって努力していた姿」などキラリと光る瞬間を紹介します。

これも生徒にも好評で「先生は私たちをよく見てくれているんだな」と思ってもらえます。





長期休みの
心構え号
長期休み前は学習面・生活面での過ごし方について学級通信を出しましょう!

担任として学期を振り返るコメントも入れると良いでしょう。
また新学期に向けて見通しを持てるよう日程も掲載します。

長期休み明けは提出物も多く忘れ物も増える傾向にあるので学級通信に載せて帰りの会で最終確認もできるようにしましょう٩( ‘ω’ )و
まめみ先生

ある程度型を決めておくと、作る方も見る方も楽です!この内容で型を作ることをオススメします!

学級通信ネタ(月別)


    
内容
4月・担任、副担任、学年職員、教科担任の自己紹介
・生徒の紹介(名簿)
・始業式や初週の様子(写真)
・担任としての思い(どんな学級にしたいか)
・学級委員長や副委員長の意気込みやコメント
・各係のメンバー紹介
・提出物が多いのでチェックリストを入れる
・NRTテストの振り返り
・部活動紹介の写真
・学級目標の紹介
・PTA参加のお礼や連絡事項
・家庭訪問の案内やお礼
5月・新しい各係の仕事の様子を紹介
・学年行事(宿泊学習や修学旅行、職場体験)についての係分担、準備の様子、当日の様子の情報や写真
・道徳や学活の授業の様子や感想
6月・期末試験の取り組み方
・期末試験の振り返り方
・ゆるくなる時期なので生活面のアドバイスを入れる
・道徳や学活の授業の様子や感想
7月・1学期を振り返るコメント
・1学期を振り返る写真
・夏休みに向けて学習面や生活面のアドバイス
・高校説明会や体験入学の案内
・三者面談の日程確認
・保護者へのお礼
8月夏休み中ですが9月の学級通信の型を作っておけば2学期のスタートが楽です!
9月・2学期の行事紹介
・夏休み明けの学習方法や生活リズム
・体育大会に向けた係紹介、準備の様子、当日の様子
・応援団の写真付きコメント
10月・文化祭や合唱コンクールに向けた係紹介、準備の様子、当日の様子
・指揮者や伴奏者の写真付きコメント
・生徒会立候補者や応援演説者の写真付きコメント
・中間テストの取り組み方
・中間テストの振り返り方
11月・期末試験の取り組み方
・期末試験の振り返り方
・生徒会引き継ぎ式の様子やコメント
12月・1年間を振り返った子どもたちの「今年の漢字」を紹介
・1年間を振り返った担任の思い
・1.2学期を振り返る写真号
・冬休みの過ごし方
・保護者へのお礼
1月・新年の挨拶
・担任の抱負や生徒たちの抱負紹介
・3学期の日程確認
2月・進路スケジュールについて
・受験日程の確認
・期末試験の取り組み方
・期末試験の振り返り方
・1年間のより良い締めくくりの仕方
3月・1年間を振り返るコメント
・1年間を振り返る写真号
・「1年間」や「卒業」をテーマにした子どもたちの俳句を掲載
・次年度に向けたアドバイス
・保護者へのお礼
まめみ先生

それぞれの学校の日程に合わせて作りましょう!
1年間作れば次の年からはさらに時短で作れますよ٩( ‘ω’ )و

講話を聞く機会や性教育やネットについての学習、郷土学習など普段と違う形式の授業もあると思います。

そのような授業の時は随時写真付きで紹介しましょう!

私の場合は、毎月1回は「今週のキラリ」を載せています。

「人のために行動していた姿」「学級のために動いていた姿」「自分の目標に向かって努力していた姿」などキラリと光る瞬間の紹介です。

また、毎回裏面に「今週の俳句」も紹介しています。

毎週水曜日の日記は俳句のテーマを与えて俳句を書いてきてもらっています。

それを裏面に掲載するという方法です。

生徒も配布した瞬間裏面を確認します。また保護者からも大変好評です!

国語科ならではに見えますがどの教科の先生がしても楽しめるものです。

はじめての学級経営!参考書の紹介!

初担任をする前は不安でいっぱいですよね…

どんなクラスにしようかと先輩たちの動きを見ているのではないでしょうか?

私の自治体では中学校教員の新採は初任2年目に担任を持つというケースが多いので、1年目の副担任の時に情報収集ができました。

先輩に学級通信のデータをもらったり各学級の設営物の写真を撮ったり通知表所見データを読んだり…と参考になるものには全て目を通しました!

また書籍やSNSも参考になるものばかりです。

ここでは担任になる前や学級経営に悩んだ時に読んで欲しいオススメ書籍を紹介します!




まとめ

学級通信は担任の思いを伝える1つの手段になります。

初担任には時間のかかるものかもしれませんが、2年目以降は型も決まっているので20分以内に完成させることができますよ!

また今回紹介したネタで初担任に備えてストックを作ってみてください。少し進めておくだけでスタートダッシュになります( ´ ▽ ` )

公務員の資産形成についても発信しているのでぜひ読んでください٩( ‘ω’ )و

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元離島中学校教員
担任6年(2.1.2.3.2.3)
データ共有による若手教員支援ブログ運営
公務員の投資や副業などワークライフバランスを向上させる情報発信中

コメント

コメントする

目次